
Finaleはスケッチパートが必須です!Finale作業の提案
Finaleに限らずではありますが、メモを取ったり、仮に音符を入力しておいたりするような『スケッチパート』は、作曲や編曲作業の際にあると便利...
作曲家 / ピアノ講師
Finaleに限らずではありますが、メモを取ったり、仮に音符を入力しておいたりするような『スケッチパート』は、作曲や編曲作業の際にあると便利...
用紙規格は様々ありますが、一般的によく使われるのは、やはりA4サイズとB4サイズが挙げられます。ご依頼を頂いて楽譜やパート譜を作る場...
すっかり演奏会シーズンです。 今年も私が手がけた楽曲が少しばかり演奏され、感謝でございます。 演奏会の宣伝などで、よくA4サ...
先日 「浄書を手伝ってほしい」 と、久々にそのようなお仕事を頼まれましたので、今日は楽譜を綺麗に清書書きする「浄書」というお仕事...
DAWや作業アプリには、スクリプトやマクロといった機能が備わっているものがあり、【StudioOne】にも『マクロ』と呼ばれる作業効率アップ...
クレッシェンド記号とcresc.の違いについてのお話です。 楽譜に書かれる音楽用語、音楽記号のおもしろいところに、イタ...
2020年6月16日〜6月30日(初回) #Classic音楽あれこれ と題して、引き続きよろしくお願いします。 今日は跳躍の...
2020年7月1日〜2020年7月15日 今日はすごい雨だし、ベートーヴェンのテンペストの3楽章の話。 『絶園のテンペスト』とい...
2020年7月16日〜2020年7月31日 管弦楽法の教科書、クラリネットの項に「この音域は避けよ」といった使いにくい音域があるの...
2020年8月1日〜2020年8月15日 シューベルト交響曲3番、2楽章にこのような可愛らしい曲がる。なんでも古いドイツ民謡が根底...