
A4とB4どっちがいい?楽譜の用紙サイズを考える
用紙規格は様々ありますが、一般的によく使われるのは、やはりA4サイズとB4サイズが挙げられます。ご依頼を頂いて楽譜やパート譜を作る場...
作曲家 / ピアノ講師
用紙規格は様々ありますが、一般的によく使われるのは、やはりA4サイズとB4サイズが挙げられます。ご依頼を頂いて楽譜やパート譜を作る場...
すっかり演奏会シーズンです。 今年も私が手がけた楽曲が少しばかり演奏され、感謝でございます。 演奏会の宣伝などで、よくA4サ...
先日 「浄書を手伝ってほしい」 と、久々にそのようなお仕事を頼まれましたので、今日は楽譜を綺麗に清書書きする「浄書」というお仕事...
楽譜も電子化が進んでいますが、クラシック音楽の世界ではまだまだ紙の楽譜が主流です。 そんな、演奏会で使う紙の楽譜を作る上で、キ...
新型コロナウイルス感染拡大を防ぐための行動自粛ムードが高まり、ついに演奏会や発表会が中止、延期されるという事態にまで発展してしまいま...
諦めないことは素晴らしいということ。 私にとって、思い出すと心臓が飛び出しそうな出来事で、今でも冷や汗が出てくるのですが……。 ...
いつもの銀座山野楽器さんから 「GVIDO」(グイド)というものが出るので、ぜひ色々な方々の意見伺いたい とのことで、見...
和音(コード)とは調味料のようなものではないでしょうか? また突拍子もないことをと思うかも知れませんが。 以前からそう感...
「辞書を引くより電子辞書に頼るお子様が増えている」とのこと。 それについての良し悪しを、ここで触れるつもりはありませんが…… ...
生徒の親御様からも聞きますが 「紙の辞書より電子辞書に頼るお子様が増えている」 とのこと。 今や、生まれた時からイ...