先日
「浄書を手伝ってほしい」
と、久々にそのようなお仕事を頼まれましたので、今日は楽譜を綺麗に清書書きする「浄書」というお仕事について。
浄書とは
浄書(じょうしょ)とは「草稿などの原稿をきれいに書き直すこと」を言います。
今でこそ、ほとんどパソコンで行いますが、ほんの少し前までは手書きの楽譜でした。
「クラシック音楽」と「浄書」との間には、切っても切れない関係がありまして……
印刷機が普及する以前の話。
作曲家は曲が書き終わると浄書屋に持って行き、パート譜を作ってもらいます。
また演奏までに時間がない場合は、作曲家が書いているすぐ横で、浄書屋さんがパート譜に直していた
というような事がよく行われていました。
コンビニやキンコーズ(印刷屋さん)の隣に住んでいる。みたいな感じでしょうか (^^)
作曲家の逸話
- ヴィヴァルディは浄書屋さんよりも速書きができた?
- J.S.バッハは奥様が浄書をしていた
- ベートーヴェンが持ち込んだ楽譜はよく臨時記号が抜けていて、よくケンカになった?
そんな逸話が絶えません。
作曲の勉強に
楽曲を写す作業はたいへん勉強になります。
シューベルトは一時期この浄書を行なっていて、当時の名だたる作曲家の楽曲に触れたことが成功につながった。作曲家人生を助ける大きな武器になったのだ。
と、何かのCDのジャケットに書いて合ったのを覚えています。
そう言えば、それにあやかって、当時携わっていたオーケストラに
「私も手書きのパート譜を書かせてほし」
と、願い出たのだけれど、
「見にくいからパソコンでやって」
と、断られてしまいましたなぁ。手書き、自信あったのだけれど。
手書き楽譜の需要
電子機器がこれだけ普及してきている現在においても、この「手書きの浄書」ということが時折、必要なことがありまして
オケの練習の時
ヴィオラのパート譜にスコアの内容を貼り付けようということになり、すぐ書けるような内容だったので、私は手書きをしましたら、一緒に弾いている方がとても喜んでくれて
「大切にします!」
と、お言葉を頂きました。
やはり手書きの楽譜は、なんというか……手紙と一緒で心が見えるというか、あたたかな温もりが感じられます。
今日すっかりパソコンで行われるようになった「浄書」ではありますが、わかる人にはわかる手書きの美しさ。あなたも体験してみてはいががでしょう。
まだまだ少ない記事のところ
最後までお読み頂き、本当に感謝です。
2017.6. Tokyo.